子育て経験記~子供が教えてくれたこと~

歌う子ども達子育て経験

こんにちは。「おばゴン」です。

「子どもが勉強しない」「子どもが勉強苦手」

「子どもが授業を分かってない」など、       困った男女

学習面に対して心配をお持ちの保護者さんが

多いはず。実はおばゴンもその内の一人だったんだ。

うちの子大丈夫かな⁈ってずっと不安だった。

でもね、勉強も大切だけど、もっと大切なものが

あるって子ども達が教えてくれたよ。

おばゴンの子ども達は今、社会人達と大学生。

今まで子ども達と一緒に乗り越えてきたことがいっぱい。(笑)

恥ずかしいけど、お伝えしまーす(〃▽〃)ポッ

ぜひ、最後までお付き合い下さい。

子どもが教えてくれたこと。

「勉強できる」より「ご挨拶できる」ことの方が優先。

ご挨拶って、当たり前だって思うでしょ。

簡単にみえるんだけど、

当たり前がなかなかできない子が最近多い。

幼稚園や学校でのご挨拶は子どもにとって事務的挨拶なのかな⁈

親や保護者が挨拶しても、子ども達は自分のことのように

感じてないのかな⁈

道ですれ違ってご挨拶できない子もいるよね。

「ありがとう」が言えない子も多いと感じる。

ひと昔前には、「オ・ア・シ・ス」

とかいう言葉が流行ったことがあったけど

今はどうなのかな⁈

この世情だし、誰にでもご挨拶しよう!って

わけにはいかないんだけどね。

ご挨拶は勉強より大事なんて言ってたら

「そんなの綺麗ごとだ!」って言う人もいるだろうけど、

社会人になってもご挨拶がきちんとできない人が     悩む女性

いるんだって。大手会社の会長様がおっしゃてたよ。

小さいころからの習慣って大切なんだよね。

社会に出てから子どもが困らないように

基本はしっかりと身に着けてあげないとね。

おばゴンはその辺りを厳しく子ども達に伝えてきたんだけど、

見てないところでは、子ども達が他の人にきちんと

ご挨拶できてるか…心配だったんだよ(-_-;)

そしたら、他の人からとても褒めてもらった事があってね。

その時、勉強できなくてもご挨拶できたら子どもはOK!

って思うようになったんだ。

ご挨拶は保護者から学んでいくものだと      子どものご挨拶

おばゴンは思ってるんだよ。

保護者が元気にご挨拶している姿を見て、

子ども達も習っていくんだよね。

強制ではないんだよ。

挨拶はコミュニケーションの一つだから。

保護者自身がしてないの、子どもに

「ほら、ちゃんとご挨拶しなさい」

って言ってるのを聞くと、

「え‼」って思うよね。

人間が生きていく上での基本は

いつまでも大切に順送りしていきたいね。

小さいころのYesとNo。

当たり前のことだけど、

小さい頃に悪い事は悪い!って教えるのは大事だよね。

人前であろうが、悪い事をしたら

「自分が同じことをされたらどう感じる?」

って子どもに投げかけてみてね。          学習意欲満々

時間をおいて、後からどうこうじゃなくて、

その場で子どもに考えさせてね。

子ども達はなんなりと答えをだすから。

「何も感じない!」っていう子もあれば、

「そんなのいや!」と同感する答えをだす子もいる

と思う。どれが正しいか…ではなく、

答えがでたことに対して、褒めてあげてね。

抱きしめてあげるのも良いよ~。

子どもが自分で考えた答えだから。

自分で考えれるってスゴイことだよね。

良い悪いは、子どもがちゃんと心で感じてるはずだから

心配しないで。

でも同じ事を繰り返す時は、ちょっと違う言葉かけも

必要かも…。

子ども達は子ども社会の中での暗黙のルールみたいな

のがあったりして、子ども達の気持ちを考えると、

あんまりなことは言えないのだけど、           女の子抱きしめる

今の子ども達には、人に流されるのではなく、

YesとNoがしっかり言える子どもになってほしいと願う。

小さい頃はYesばっかりで良いことがあっても、

物心ついた時にそのYesがとんでもない方向に

向いてしまうかもしれない可能性があるからね。

人に対して「いやだ」ってなかなか言いづらいのだけど、

小さい間に「僕はNo」「私はNo」と言える子どもに

なって、「自分のぶれない軸を持たせてあげる」のが

子どもにとってベストかも。

難しく考えなくても大丈夫❕

その時々で変わったってOK!

お絵描きに集中する子であっても、             男の子抱きしめる

折り紙に集中する子であっても、

マスコット作りが楽しいって子も、

サッカー・野球・カラオケ・ボーリングでも

なんでもOK!子どもがワクワクできることの

環境を一緒に作ってあげて、

子どもの心に隙間を作らない事が必要だと

おばゴンは経験しました。

うちの子ども達もそれぞれに悩みはあったけど、

「その子なりの軸」を持っていたので、そして

友達に対して「No」を上手に使っていたようなので、

なんとか大ごともなく成長してくれた。

子ども達にとって心癒す場所、それは「家庭」。

おばゴンね。

子どもができた時から、

絶対子どもが安心できる家庭にしよう!

と思ってたんだよね。

うちの子どもたちも学校で嫌な事を

いっぱいされてた。

兄弟が同じ小学校に通算で○○年間通っててね。

学校の先生に話をしに行ったこともあったよ。

先生は取り合ってくれなかった時代もあった。   皆の喜び

でも子ども達は「学校に行きたくない!」

とは言わなかった。

後から知ったんだけど、

子ども達は、「家に帰ったら安心できるから

学校は勉強しにいくだけ!」

って割り切っていたんだって。

そんな事を考えていたなんて…と

熱いものがこみ上げてくる~。

その時は何も言わないから、毎日ハラハラと

していたことを今更ながら思い出すよ。

子ども達が信頼しているのは、まぎれもなく「保護者」

保護者のプライドは捨てたほうが楽。

保護者はどうしても子どもと同年齢の

周りの子どもやそのご家庭が気になってしまい、

口にはださなくても

「○○ちゃんには負けてほしくない」だとか、   家族でお買い物

「○○さんのご家庭より卑下されたくない」

だとか、保護者のプライドを気にするんだよね。

現におばゴンもそうだったんだ(-_-;)

ある日子どもに

「もうちょっと頑張らないと、

皆にバカにされるよ。」って言ったら、

「バカにされたって、いいねん。

できないものはできない。

でもできる時がくるかもしれない。

それに、これは誰よりもできる自信がある。」

って言われた時、ふっと気が付いたんだよ。

「おばゴンにだって得て不得手があるし、

子どもにも合って当然やん。

今の勉強ができなくても、子どもの先の人生

が無くなるわけじゃないわ。             悩む女性

これは、私自身が負けたくないっいう

私のプライドだったんだな。」と。

おばゴン自身が学生の時は、誰にも負けたくない!

って強く思っていたから、

その自分のプライドを子ども達に押し付けて

いたのだなぁと反省。

子どもは誰がどうとかではなく、

自分のできることの方に優越感を感じてるんだね。

おばゴンの価値観が変わった瞬間!

そのおかげで、気が楽になった。

子どもの年齢に戻って一緒に考えよう!

子どもは、その年だけの年数しか

年を重ねてないから、大人のことは理解できないのが

当たり前だよね。                 幼少期の子ども

大人は子どもの年齢を経験してきてるから

子どものころに返ることはできる。

その頃と世の中は変わっているだろうけど、

子どもの年齢の時に自分はどうだったとか、

自分の感じていた事は分かるよね。

時と場合によっては

大人目線でなく子どもの目線に合わせて

あげる事が必要だと思う。

分からないことを強制されたり、

「わかってよ」って言ったて、子どもは理解できないよね。

経験してないのだもの。                仲良し子ども達

大人の権限で、「親だから言うのが当たり前」

「親だから強制する」とかでなく、

子どもの年代に返って同じ立場に立ってあげる事も

子育てには大切な事だと気づかされたよ。

 

今回はこれにて失礼します。

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました